最新刊

バックナンバー

みやま文庫は群馬県の歴史、文化、自然、産業、スポーツなど、郷土に関するさまざまな分野の図書を編集、発行しています。2024年で創刊から63年、計251冊を刊行しました。既刊本の一般頒布も行っています。
既刊本で在庫がない絶版図書は、オンデマンド印刷(POD)によって復刻し、お手元にお届けしています。ご購入を希望される方は、「みやま文庫復刻POD」へ

みやま文庫既刊図書一覧


最新刊

令和6年度刊行 第253巻
前橋の知られざる偉人の事績を追う初の伝記

『前橋復興の恩人 安井与左衛門』

野本文幸

前橋を利根川氾濫から

救った男の物語


江戸時代、氾濫する利根川の治水工事を指揮し、人口減少に苦しむ前橋を復興させた川越藩町在奉行・安井与左衛門に関する初めてのまとまった伝記。支流域の田畑を守るなど数多い事績も新資料をもとに紹介する。

最新刊

令和6年度刊行 第252巻
 国重要文化財・臨江閣の決定版ガイドブック 

 『謎解き  臨江閣』小島純一


近代和風建築の傑作

その謎と魅力に迫る 

群馬県を代表する明治期の近代和風建築である臨江閣(国重要文化財)の決定版解説書。臨江閣建設の経緯と特質、建物のもつ価値を中心に、数々の未解明の謎を解明し、その魅力を多くの写真、資料で伝える。


令和5年度刊行     第251巻

『群馬の郷土史と『上毛及上毛人』-豊国覚堂の時代』大野  秀彰

郷土史研究者らの業績
時代踏まえ複眼的に分析


明治から昭和にかけて活躍した群馬の代表的な郷土史家、新聞人の豊国覚堂(1865-1954)は、1913(大正3)年、上毛郷土史研究会を結成し、翌年から機関誌として月刊郷土研究誌『上毛及上毛人』を28年間にわたり、合わせて300巻発行。郷土の歴史研究、文化運動を推進し、後進たちに多大な影響を与えた。
本書はこの上毛郷土史研究会と『上毛及上毛人』に焦点を当て、同誌に掲載された豊国の宣言文や社説などをもとに、豊国と同時代の研究者らの活動や思想を克明に分析。時代背景を踏まえ、彼らが果たした役割を複眼的にとらえ、実相に迫っている。

令和5年度刊行     第250巻

『食の歳時記  高崎』横田  雅博

年中行事と食を通して

「生きる知恵」伝える


かつて主に高崎で見られた年中行事と、その際に作られてきた食べ物を、農家のお年寄りらへの聞き取り調査をもとに、やさしく解説した随筆集。
年中行事には、人が楽しく心豊かに生きていくために欠かせない生活の知恵が詰まっている。本書はそんな視点で、身近な行事や餅、赤飯、まんじゅうなど身近な食べ物を取り上げ、時代が変わっても忘れてはいけない大切なことを伝えている。「広報高崎」の連載「高崎フード記」に加筆・修正し、まとめた。
著者は日本民俗学会会員。群馬県立歴史博物館勤務時代に企画展「粉もの上州風土記」を担当。著書に『おきりこみと焼き饅頭-群馬の粉もの文化-』(農山漁村文化協会)がある。

令和4年度後期刊行     第249巻

『群馬の川 水源紀行』増田   宏

半世紀かけて源流探訪
豊かな自然環境を紹介


群馬は多くの河川の水源をもつ水源県である。峰から発した水が集まって沢になり、沢が集まって川になる。筆者は少年の日、渡良瀬川の水源を訪ねたのをきっかけに、川の源に興味をもつようになったという。本書は、そんな筆者が半世紀にわたり探訪してきた群馬の主要な河川の源流を紹介する紀行文である。
取り上げているのは、利根川上流水系、片品川水系、吾妻川水系、烏川水系、渡良瀬川水系、只見川水系など。明治期に編纂された地誌『上野国郡村誌 』などの記載を頼りに、豊かな自然が残されている川の源を遡行していく過程を綴っている。多くの写真、地図とともに美しい渓谷や滝の描写が加えられ、なかなか見られない源流付近の自然環境を詳しく知ることができる。

令和4年度後期刊行     第248巻

『高崎五万石騒動-幕末維新の民衆世界-』
和田 健一 

一揆の概要とその特質
文化的背景からも分析


1869(明治2)年、凶作を一つのきっかけに、高崎藩領内で年貢の減免を訴える「五万石騒動」が起こった。農民たちが自らの生活確立に向けて命がけの運動を展開したことで知られる農民一揆である。本書は、発端までの経緯から、大きな騒動に展開していく動きを追い、文化的背景やその後の顕彰活動まで紹介している。
高崎藩の歴史的変遷、気象、地理的条件からも検証し、騒動の背景となる高率年貢の原因、農民たちの組織づくりの過程、他の一揆との違いなどについても掘り下げて分析。騒動の歴史を後世に語り伝えていく活動についても取り上げており、騒動の概要とその特質が理解できる。

令和4年度前期刊行     第247巻

『上野国交替実録帳を読む -千年前の県政白書-』 前澤   和之 

史料を深く読み解き
上野国の実態を伝える


平安時代後期の1030(長元3)年に作られた「上野国交替実録帳」は、国司交替の際の事務引き継ぎに関する記録である。当時の上野国の財政状況や寺社の破損状態などが記されており、この時代の政治と社会のあり方を私たちに伝える貴重な史料となっている。
本書はこの文書の内容とともに、歴史的遺産としての意義についてわかりやすく解説している。まず、史料が作成された背景を理解できるよう、古代日本での政治の仕組みと上野国の立場について考察。史料に記載されている内容を解読し、千年前の地域社会のあり様を探る。これにより、当時の政治と人々の関わりの実態を具体的に浮かび上がらせている。

令和4年度前期刊行     第246巻

『文字から探る古代の群馬』松田 猛

史料と資料の文字関連させ

古代史を丁寧に解き明かす


発掘調査により出土した文字資料は、書かれた時の生の資料であり、当時の行政や社会の実態を知るための貴重な情報源となる。文献史料は、文字で記録された資料をさし、この二種を組み合わせて研究することで、立体的、具体的な成果を生むことができる。
本書では、文献史料と出土文字資料とが相互に補い合うことで、解明されていく事例を取り上げている。群馬県に関わる『日本書紀』『続日本紀』など六国史、国内の各郡郷名を記す『和名類聚抄』、多胡碑や仁治の碑などの金石文、といった文字史料を、筆者がこれまで携わった発掘調査で出土した文字資料と関連させ、群馬の古代史を丁寧に解き明かしている。

既刊本は随時更新していきます。「※在庫なし」とある図書は、オンデマンド印刷(POD)によって復刻し、お手元にお届けしています。ご購入を希望される方は下記の「みやま文庫復刻POD」へ。

令和3年度刊行第245巻「上州の飛脚」

令和3年度刊行第244巻「群馬の現代染織」

令和3年度刊行第243巻「群馬の高校野球」

令和3年度刊行第242巻「古文書から見た幕末のコレラ」

令和2年度刊行第241巻「鉄が語る群馬の古代史」
※在庫なし

令和2年度刊行第239巻
「湯浅一郎」

令和2年度刊行第240巻
「令和の尾瀬へ」

 令和2年度刊行第238巻
「『家伝秘録』からみた山村の近代史」 

令和元年度刊行第237巻
「群馬の方言」

 令和元年度刊行第236巻
「上州地学ハイキング」 ※在庫なし

令和元年度刊行第235巻
「上毛野の古代仏教」 
※在庫なし

 令和元年度刊行第234巻

「世界遺産『荒船風穴』と『春秋館』」 

 平成30年度刊行第233巻
「画家・住谷磐根とその時代」 

平成30年度刊行第232巻
「福沢一郎 人と作品」 

平成30年度刊行第231巻
「桐生・山の地誌」

平成30年度刊行第230巻
「浦野匡彦伝」

平成29年度刊行第229巻
「大逆事件余波と群馬(下)」

平成29年度刊行第228巻
「上州白旗一揆の時代」

平成29年度刊行第227巻
「古代東国のフロンティア・上毛野」

平成29年度刊行第226巻
「上野三碑」

 平成28年度刊行第225巻
「山伏の地方史」 

平成28年度刊行第223巻
「大逆事件余波と群馬(上)」

平成28年度刊行第222巻
「1783天明泥流の記録」※在庫なし

平成27年度刊行第221巻
「ぐんまの自由民権運動」

平成27年度刊行第220巻
「女堀の実像を求めて」

平成27年度刊行第219巻
「ぐんまの鉄道」

平成27年度刊行第218巻
「松井田八幡宮祭禮記」

 平成26年度刊行第217巻
「山紫水明-桐生の山-」

平成26年度刊行第216巻
「幕末維新を生きた人々」

平成26年度刊行第215巻
「いせさき銘仙」

 平成26年度刊行第214巻
「歌うたい旅から旅へ
晶子群馬の旅の歌(下)」 

平成25年度刊行第213巻
「大間々扇状地」

平成25年度刊行第212巻
「鋳金工芸家・森村酉三とその時代」

平成25年度刊行第211巻
「群馬交響楽団写真集」

平成25年度刊行第210巻
「歌うたい旅から旅へ
晶子群馬の旅の歌(上)」

平成25年度刊行第209巻
「上野の戦国地侍」

平成24年度刊行第208巻
「ぐんまの社会教育」

平成24年度刊行第207巻
「群馬の遺跡を訪ねて」

平成24年度刊行第206巻
「群馬を知るための12章」

平成23年度刊行第205巻
「碓氷安中史帖」

平成23年度刊行第204巻
「徳川満徳寺」

平成23年度刊行第203巻
「井上房一郎・人と功績」
※在庫なし

平成23年度刊行第202巻
「中島飛行機と学徒動員」
※在庫なし

平成22年度刊行第201巻
「群馬の古墳を歩く」
※在庫なし

平成22年度刊行第200巻
「ふるさとを見つめる-群馬の詩歌句-」

平成22年度刊行第199巻
「加部安左衛門」

平成22年度刊行第198巻
「登山家W.ウェストンと清蔵」 ※在庫なし

平成21年度刊行第197巻
「群馬を舞台にした小説」

平成21年度刊行第196巻
「群馬県農業史(下)」

平成21年度刊行第195巻
「山口薫」

平成21年度刊行第194巻
「シルクカントリー群馬建造物史」

平成20年度刊行第193巻
「萩原朔太郎撮影写真集 完全版」※在庫なし

平成20年度刊行第192巻
「戦争と群馬」※在庫なし

平成20年度刊行第191巻
「群馬の浄土信仰」

平成20年度刊行第190巻
「群馬県兵士がみた日露戦争」

平成19年度刊行第189巻
「中島知久平と国政研究会(下)」

平成19年度刊行第188巻
「明治維新の先導者 高山彦九郎」

平成19年度刊行第187巻
「陸軍岩鼻火薬製造所の歴史」※在庫なし

平成19年度刊行第186巻
「群馬県農業史(上)」

平成18年度刊行第185巻
「ぐんまの福祉」

平成18年度刊行第184巻
「伊藤信吉」

平成18年度刊行第183巻
「上州と横山大観」
※在庫なし

平成18年度刊行第182巻
「富岡製糸場の歴史と文化」
※在庫なし

平成17年度刊行第181巻
「ぐんまの新聞」

平成17年度刊行第180巻
「中島知久平と国政研究会(上)」※在庫なし

平成17年度刊行第179巻
「群馬の峠」
※在庫なし

平成17年度刊行第178巻
「ぐんまの昭和史(下)]

平成16年度刊行第177巻
「八州廻りと上州の無宿・博徒)] ※在庫なし

平成16年度刊行第176巻
「群馬の俳句と俳句の群馬)]

平成16年度刊行第175巻
「群馬の旧石器]
※在庫なし

平成16年度刊行第174巻
「小栗上野介]
※在庫なし

平成15年度刊行第173巻
「群馬の林政史」

平成15年度刊行第172巻
「多野 藤岡史帖」

平成15年度刊行第171巻
「群馬の里山の植物」

平成15年度刊行第170巻
「ぐんまの昭和史(上)」

平成14年度刊行第169巻
「高崎史帖」

平成14年度刊行第168巻
「谷川連峰の自然」

平成14年度刊行第167巻
「群馬の古建築」

平成14年度刊行第166巻
「総選挙でみる群馬の近代史」

平成13年度刊行第165巻
「群馬の歴史と文化」

平成13年度刊行第164巻
「桐生織物と森山芳平」

平成13年度刊行第163巻
「上州と良寛」
※在庫なし

平成13年度刊行第162巻
「群馬県タケ・ササ類植物史」

平成12年度刊行第161巻
「新田 太田史帖」
※在庫なし

平成12年度刊行第160巻
「岩澤正作-人と業績-」

平成12年度刊行第159巻
「群馬の郵便」

平成12年度刊行第158巻
「群馬の昭和の歌人」

平成11年度刊行第157巻
「上州路語録」

平成11年度刊行第156巻
「群馬の自然災害」

平成11年度刊行第155巻
「群馬の社寺彫刻」
※在庫なし

平成11年度刊行第154巻
「北群馬 渋川史帖」
※在庫なし

平成10年度刊行第153巻
「群馬の小正月ツクリモノ」(下)※在庫なし

平成10年度刊行第152巻
「吾妻史帖」
※在庫なし

平成10年度刊行第151巻
「根本山山詣ひとり案内」
※在庫なし

平成10年度刊行第150巻
「群馬のことば」
※在庫なし

平成9年度刊行第149巻
「前橋史帖」
※在庫なし

平成9年度刊行第148巻
「上州人物異聞」

平成9年度刊行第147巻
「住谷天来と住谷悦治」
※在庫なし

平成9年度刊行第146巻
「群馬の小正月ツクリモノ(上)」
※在庫なし

平成8年度刊行第145巻
「桐生大間々史帖」
※在庫残少

平成8年度刊行第144巻
「 群馬の昭和の詩人 ―人と作品―」

平成8年度刊行第143巻
「上野武士団の中世史」
※在庫なし

平成8年度刊行第142巻
「上州の明治維新」
※在庫なし

平成7年度刊行第141巻
「群馬郡史帖」

平成7年度刊行第140巻
「群馬の火山灰」
※在庫なし

平成7年度刊行第139巻
「 絵で見る近世の上州(下)」
 ※在庫なし 

平成7年度刊行第138巻
「 土屋文明―人と作品―」

平成6年度刊行第137巻
「絵で見る近世の上州(上)」 

平成6年度刊行第136巻
「 邑楽館林史帖」 

平成6年度刊行第135巻
「 群馬県・昭和の文学」 

平成6年度刊行第134巻
「 近代芝居小屋考・群馬県」 

平成5年度刊行第133巻
「 群馬の郷土芸能(下)」 

平成5年度刊行第132巻
「絵でみる群馬の歳時と子供のあそび」 
 在庫なし 

平成5年度刊行第131巻
「利根沼田史帖」 
 ※在庫なし 

平成5年度刊行第130巻
「 群馬の古代史」 
 ※在庫なし 

平成4年度刊行第129巻
「群馬県案内(下)(復刻)」 
※在庫なし

平成4年度刊行第128巻
「群馬県案内(上)(復刻)」 
※在庫なし

平成4年度刊行第127巻
「 群馬の郷土芸能(上)」 
※在庫なし

平成4年度刊行第126巻
「 勢多史帖」 
※在庫なし

平成3年度刊行第125巻
「 群馬の漁」 
※在庫なし

平成3年度刊行第124巻
「甘楽富岡史帖」 
※在庫なし

平成3年度刊行第123巻
「 群馬のキリスト教」 
※在庫なし

平成3年度刊行第122巻
「 群馬の風土と生活」 
※在庫なし

平成2年度刊行第121巻
「 佐波伊勢崎史帖」 

平成2年度刊行第120巻
「 群馬のなぞ」 

平成2年度刊行第119巻
「上州の観音札所」 
※在庫なし

平成2年度刊行第118巻
「烏川の源流」 
※在庫なし

平成元年度刊行第117巻
「諸国道中商人鑑」 

平成元年度刊行第116巻
「群馬の山の文学」※在庫なし 

平成元年度刊行第115巻
「群馬の寺子屋」※在庫なし 

平成元年度刊行第114巻
「着る・食べる・住む」※在庫なし 

昭和63年度刊行第113巻
「諸国道中金の草鞋(十三)(復刻)」 

昭和63年度刊行第112巻
「山村暮鳥(復刻)」※在庫なし 

昭和63年度刊行第111巻
「伊香保志(下)(復刻)」 

昭和63年度刊行第110巻
「群馬県戦災史」 

昭和62年度刊行第109巻
「伊香保志(上)(復刻)」 

昭和62年度刊行第108巻
「人の一生 群馬の民俗2」 

昭和62年度刊行第107巻
「群馬のふるさとかるた集」 

昭和62年度刊行第106巻
「奥多野の自然」※在庫なし 

昭和61年度刊行第105巻
「緑蔭史話」

昭和61年度刊行第104巻
「海を渡った幕末明治の上州人」
※在庫なし

昭和61年度刊行第103巻
「碓水路の金石文」
※在庫少

昭和61年度刊行第102巻
「民俗の神々 群馬の民俗1」
※在庫なし

昭和60年度刊行第101巻
「群馬の生糸」
※在庫なし

昭和60年度刊行第100巻
「ふるさとの思い出」
※在庫なし

昭和60年度刊行第99巻
「群馬の自然公園」
※在庫なし

昭和60年度刊行第98巻
「群馬の絵馬」
※在庫なし

昭和59年度刊行第97巻
「真田氏と上州」
※在庫なし

昭和59年度刊行第96巻
「上州うたごよみ」
※在庫なし

昭和59年度刊行第95巻
「群馬と夢二」
※在庫なし

昭和59年度刊行第94巻
「富岡日記 機械糸繰り事始め」
※在庫なし

昭和59年度刊行第93巻
「上州書家列伝(下)」
※在庫なし

絶版図書のご購入

みやま文庫の既刊本で在庫がない絶版図書(上記リスト「※在庫なし」とあるもの)は、オンデマンド印刷(POD)によって復刻し、お手元にお届けしています。ご購入を希望される方は、「みやま文庫復刻POD」へ